造り手の想いを大切にして、
お酒の美味しさと楽しさを
皆様にお伝いしたい
当店は創業100年の酒販店で、地域に根ざし、信用第一をモットーに現在三代目がのれんを継いでいます。
日本酒が主力の専門店を目指し、黒龍、梵、伝心・一本義、越前岬、白龍、 花垣、北の庄をはじめ県下30数社の地酒を取扱っておりますのでぜひご用命ください。

会社概要
- 会社名
- リカーズ川ばた
- 代表者名
- 川端 信雄
- 所在地
- 〒910-0844
福井県福井市長本町102
- 設立
- 大正2年2月
- 店舗名
- リカーズ川ばた
- 店舗運営責任者
- 川端 信雄
- 営業時間
- 9時~20時(不定休)
- TEL
- 0776-54-5674
- FAX
- 0776-54-5774
- liquors@kawavata.com
- アクセス
- 福井駅から7分、福井北インターから7分
当店の歴史
大正2年(1913年)2月、初代川端仁作が勝山街道沿いの当地 (当時住所:吉田郡円山西村)で酒や醤油の小売を行う「川端商店」を創業したのが、当店の始まりです。
蔵元から仕入れた四斗樽を店頭に並べて、お客様がお持ちになった通い徳利にお酒をいれて量り売りを始めました。 その後、瓶が普及し始めると、店内で酒樽からお酒を瓶詰し、瓶ごとお湯につけて殺菌して(火入れ)、 木箱に入れて、近隣の村々へ配達するようになりました。

2代目の頃には、太平洋戦争での中国出征や、福井空襲による店舗・住宅の全焼、 戦後の復員後にも福井大震災にてまたも店舗・住宅が全壊するなど、まさしく激動の時代でした。
戦後の高度成長期には、幹線道路の整備により当地は交通の要所になりました。
3代目の時に店舗も新築して店名を「リカーズ川ばた」に改名し、 生活の豊かさとともに地酒の銘柄を増やし、またウヰスキーやワインなどの洋酒も取り扱い始めました。
創業から100年を超えて、地元のお客様及び各蔵元様に支えていただきながら、 酒販店を続けさせていただいております。唎酒師、一級販売士のいる店として更に研鑽に努めたいと思っております。

当店の傍を流れる「芝原用水」について
旧勝山街道沿いの当用水は初代福井藩主「結城秀康」(徳川家康の次男)が、 城下町の飲料水や福井城のお濠の用水などに利用するために、九頭龍川より受水、堀削して造らせたものです。
その当時は上水奉行を置いて厳しく監視していたようで、芋や大根を洗っただけで罰金が課せられるなど、 当用水は大変貴重な飲み水でした。3代目が子供の頃(昭和初期)には泳いだりして水遊びができるなど、それは綺麗な水質でした。
なお、現在もお濠の水や農業用水として利用されております。
